アンズタケの概要
アンズタケの根本は、白色の綿毛状になっており、全体が黄色く、肉厚でシッカリしたキノコです。また、アンズ(アプリコット)の香りがすることが前の起源だといわれています。アンズの香りは、生の状態よりも乾燥させたほうが強くなります。傘は円形から不正円形で漏斗型、傘径は2〜8cmで、周囲は波打つ。表面は鮮やかな黄色から橙色で粘性は無く平滑。柄の長さは3〜10cmで傘と同色または傘よりは淡い色、中実で下に向かって細まる。根本は白色の綿毛上菌糸で覆われている。ひだはいわゆるしわひだで柄に垂生する。しばしば交差、合流、分岐し、連絡脈も多数ある。肉は緻密で縦に裂ける。
アンズタケの写真
アンズタケの季節
アンズタケは、夏から秋にかけて主にマツ類が生えている林の中の地上に発生します。群生または散生し、しばしば菌輪を描きます。
アンズタケに含まれる有毒成分と中毒症状
アンズタケは、日本ではあまり知られてないキノコですが、海外では食用できるキノコとして非常に諜報されています。しかし、国内では、毒素の強いアマトキシン類やノルカペラチン酸など有毒成分が検出されるため毒キノコに分類されています。また、セシウム137などの放射性重金属を蓄積しやすい性質があり、チェルノブイリ原発の事故の影響によって放射能汚染された輸入アンズタケが積み戻し処分になった事例もあります。
有毒成分|アマトキシン
アンズタケに含まれるアマトキシンは、タマゴテングタケ、ドクツルタケ、シロタマゴテングタケなどに含まれる有毒成分です。アマトキシンによる中毒は、発症するまでの潜伏期が6~24 時間と長いため、治療が遅 れたり、また、数日後に肝障害が発現するため重篤になるケースが多いです。日本では、アマトキシンによる中毒の発生件数は少ないが、きのこによる死亡例の9割はアマ トキシン群のきのこによるものである。 毒成分であるアマニチンは、熱や乾燥に強いため、調理による変性や分解は起こらない。アンズタケに含まれるアマキトシンは、微量であるが、生食で大量に摂取すると中毒になる可能性もあり避けたほうがよい。
アマニチンを摂取すると6~24時間程度で嘔吐、腹痛、水様性下痢などのコレラ様の消化器症状が出現します。一旦、回復したかのように思える時期(偽回復期)があるが、24~72 時間後から肝臓および腎臓機能障害が出現する。その後、劇症肝炎に似 た経過をたどり、肝性昏睡となり2~7日後に死亡することもある。 主な症状は次のとおり。循環器系:脱水・血流量減少により頻脈、循環血流量減少性ショック 呼吸器系:出血性肺胞炎、呼吸不全、無呼吸(肝性昏睡による) 神経系 :傾眠、混乱、痙攣、肝性昏睡(5~6 日後) 消化器系:(摂食後 6~24 時間後より)悪心、嘔吐、腹痛、コレラ様下痢 肝 :(3~4 日後より)肝機能障害、黄疸、血液凝固系障害、肝腫、 肝小葉中心壊死、肝硬変、DIC(播種性血液凝固症候群) 泌尿器系:(3~4 日後より)腎機能障害、近位尿細管壊死、無尿 その他 :代謝性アシドーシス、脱水、電解質バランスの異常、 血液量減少、出血傾向、低血糖(初期には高血糖)、黄疸など
アンズタケは地域によって呼び方が異なる
地方によってアンズタケは、あんずきのこ、あんずのこ、うこんたけ、うめのはな、うるしたけ、おすまはん、かやたけ、からももたけ、きんつな(ぎ)、こもたけ、さきたけ、ささたけ、さつきたけ、しばきのこ、しばこ、しばこきんつなぎ、しばたけ、しわきのこ、とっとのふぐり、はぎたけ、はなたけ、みかんたけ、むぎわらたけ...等々と呼ばれています。また海外では、ジロール又はシャンテレルなどの名称で呼ばれています。
食中毒防止のポイント
アンズタケみたいな毒キノコによる食中毒を予防する為には、食べる事ができるキノコを確実に判断できない場合には、採らない! 食べない! 売らない! 人にあげない4つが重要です。毎年、知識が無い方が採取した方が食中毒となっております。専門的な知識が無い素人の方による採取は絶対にやめましょう。
- わからないキノコは採取しない。
- 他の種類が混入しないように注意して採取する。
- 昔から言われている「言い伝え」は間違っているので信じない。
- 図鑑などで素人判断はしない。
- 食用でも生の状態で食べたり大量に食べると食中毒になるものがあるので注意。
食べてから症状があらわれる時間(潜伏期間)は短く、キノコ狩りで採取したものをを食べて体調が悪い場合には、直ちに医療機関を受診して下さい。もし、食べた料理等が残っている場合は、医療機関に一緒に持参して治療の参考にしてもらって下さい。下痢や嘔吐の症状は、一般的な食中毒でも同様な症状があります。細菌やウイルスによる食中毒が気になる方は「食中毒(Food Poisoning)」を参照してください。
特に注意したい毒キノコのまとめ
日本国内で発生する種類を一覧形式にまとめました。それ以外の種類についても右の一覧から選んでみてください。毒キノコの名称をクリックすると生息場所、特徴、毒の種類、もし誤って食べたときに現れる症状などをまとめてあります。
毒キノコの名称 | 毒キノコの特徴 |
---|---|
カエンタケ |
日本国内で見ることが出来る毒キノコの中でも危険性が高いです。毒性が強く有毒成分3グラム程度で人を殺すことができます。また、触れただけでも皮膚が炎症を起こしますので触れない様にしましょう。カエンタケは、ハイキングコースや公園などの小道の脇でも確認されています。もし、カエンタケを見つけたら触れずに市役所などに連絡してましょう。もし、誤って食べると概ね30分程度で、腹痛、下痢、嘔吐などの消化器系の症状があらわれ、さらに症状は悪化し悪寒、頭痛、手足の痺れ、喉の渇きなどの神経症状もあらわれます。カエンタケに含まれる有毒成分は、エンタケ トリコテセン類(ロリジンE、ベルカリンJ(ムコノマイシンB)、サトラトキシンHおよびそのエステル類の計6種類。 |
オオシロカラカサタケ |
オオシロカラカサタケは、熱帯地方のキノコであり、そもそも日本には存在しないキノコだったと考えられます。以前は、日本国内でも沖縄県や小笠原地方でしか見る事ができませんでした。現在、オオシロカラカサタケは、西日本、東海地方で春から秋にかけてみられる毒キノコです。誤って食べると1地時間から3時間程度で腹痛、下痢、嘔吐などの症状があらわれ、さらに発熱、悪寒、頭痛、痙攣などの症状を引き起こすことがあります。毒素は非常に強く症状も激しいことがありますので注意が必要です。オオシロカラカサタケは、タンパク性毒成分であるモリブドフィリシン、ステロイド類を含む。また、毒成分ではないが、レピオチンA、Bという化合物を含んでいる。 |
アンズタケ |
アンズタケは、夏から秋のはじめにかけてモミ、ツガ類の林内や広葉樹の林内地上に群生する毒キノコ。 正しく処理すれば、食用になり、味にもクセがない。例えば、牛肉、豚肉、鶏肉などの肉料理の付け合せやカレーの具材として使われる。鹿肉と一緒に食べる伝統料理もある。誤って食べると発症するまでの潜伏期が6~24 時間と長いため、治療が遅 れたり、また、数日後に肝障害が発現するため重篤になるケースが多いです。日本ででの中毒の発生件数は少ないが、きのこによる死亡例の9割はアマ トキシン群のきのこによるものである。アンズタケに含まれるアマトキシンの量は、微量であるが猛毒であるため生食で大量に摂取すると中毒になる可能性もあり避けたほうがよい。 |
ベニテングタケ |
ベニテングタケは非常に可愛らしい赤色に白い斑点があるのが特徴です。しかし、その派手さから毒キノコだと注意されているので誤食による食中毒は、多くは発生していません。夏から秋にかけて抗原のマツなど針葉樹や白樺など広葉樹の地上に発生します。誤って食べると比較的短時間(30分から90分)で下痢、嘔吐、眠気、発汗、さらに、健忘、幻覚、ハイテンションなどの症状があらわれ治療する必要があります。多くの場合は、重症化する事もなく1日程度で回復します。 ベニテングタケに含まれるイボテン酸は、強いうま味成分でもあります。そのた、ベニテングタケを塩漬けにして食べている地域もあります。乾燥したベニテングタケは、毒性が強くなるので食べない様にしましょう。 |
ドクツルタケ |
ヨーロッパではドクツルタケを「死の天使」の異名で恐れられている。初夏から秋にかけて針葉樹林,広葉樹林の地上で見る事ができます。 野生のマッシュルームと見まちがえやすく、海外では食中毒の件数は多い。日本ではあまり食べる人もいないが、 数年に一度は食中毒があり数名が命を落としています。誤って食べると6~24時間後にコレラ様の症状(おう吐、下痢、腹痛)が現れるが1日でおさまり,その後24~72時間で内臓の細胞が破壊され肝臓肥大,黄疸,胃腸の出血などの肝臓,腎臓機能障害の症状が現れ,死亡する場合がある。催吐,胃洗浄,活性炭投与など適切な処置が必要である。ドクツルタケの有毒成分は環状ペプチドで、アマトキシン類(α-アマニチンなど)、ファロトキシン類(ファロイジンなど)、ビロトキシン類、ジヒドロキシグルタミン酸などがある |
テングタケ |
初夏から秋にかけて広葉樹林の地上に発生します。(針葉樹に生えるのはイボテングタケ)。見た目の特徴は、初め半球形で傘が開き、成長すると傘が開き平らになります。テングタケの肉は白色でもろく、味やニオイは特にありません。他にも似た種類がありますので注意しましょう。誤って食べると30分程で嘔吐、下痢、腹痛など胃腸消化器の中毒症状が現れる。そのほかに,神経系の中毒症状,縮瞳,発汗,めまい,痙攣などで,呼吸困難などの症状になり,1日程度で回復するが,古くは死亡例もあります。テングタケに含まれる有毒成分は、イボテン酸、ムシモール、スチゾロビン酸、ムスカリン類、アマトキシン類,アリルグリシン、プロパルギルグリシン150などがあります。 |
ツキヨタケ |
秋にブナの枯れ木上に重なるように群生する毒キノコです。シイタケに色も形もそっくりであるが、誤食するとおう吐と下痢で腰もたたなくなるという。採ってからあまり時間がたたないうちであれば暗闇の中ではひだが青白く光る性質があり、もし不安だったら、きのこを持って暗い所へ入ればわかる。誤って食べると食後30分~1時間程で嘔吐,下痢,腹痛などの消化器系の食中毒の症状が現れる。また、幻覚痙攣を伴う場合もあるが,翌日から10日程度で回復する。症状がひどい場合は、痙攣、脱水、アシドーシスショックなどを起こすこともある。ツキヨタケに含まれる有毒成分には、イルジンS、イルジンM、ネオイルジンなどがある。 |
クロハナビラタケ |
カサの部分が黒くキクラゲの仲間にも見えますが違います。初夏から秋に広葉樹倒木上に発生。多数の裂片の集合体で大きさは約8cmの毒キノコです。これを食べる人はいないと思うけれど、有毒で消化器系の中毒を起こすらしい。誤って食べると下痢や嘔吐など消化器の症状があらわれます。キクラゲの仲間と思い込んで食べない様に注意しましょう。 |
クサウラベニタケ |
夏から秋にかけて、アカマツ混生林下や広葉樹林下で見る事ができる毒キノコです。毒性はそれほど強くないので、 命にかかわるような事にはならないが食中毒をした事のある人の話では、とにかく苦しいらしい。誤って食べると10分から数時間で症状が現れ、神経系および消化器系の食中毒を起こす。 溶血性タンパク,コリン,ムスカリン,ムスカリジンなどコリン、ムスカリジンは消化系に作用すると言われる。ムスカリンは副交感神経を興奮させることで縮瞳、発汗などを示す毒素である。 |
オオワライタケ | めまい、幻覚、興奮(症状は30分~3時間 早めに症状が現れる) |
カキシメジ | おう吐、下痢など(症状は30分~3時間 早めに症状が現れる) |
シャグマアミガサタケ | おう吐、下痢、死亡(症状は6時間経過してから症状が現れる) |
シロタマゴテングタケ | おう吐、下痢、腎臓や肝臓の障害、死亡(6~10時間経過してから症状が現れる) |
ドクササコ | 1ヶ月以上手足の先に激痛(3日~7日と非常に遅く症状が現れる) |
ドクベニタケ | おう吐、下痢、腎臓や肝臓の障害、死亡(6~10時間経過してから症状が現れる) |
ニガクリタケ | おう吐、下痢、けいれん、死亡(30分~3時間 早めに症状が現れる) |
ヒトヨタケ | (酒を飲むと)おう吐、めまい(20分~2時間 早めに症状が現れる) |
間違って食べると大変!猛毒キノコのリスク
日本国内で発生する種類を一覧形式にまとめました。それ以外の種類についても右の一覧から選んでみてください。毒キノコの名称をクリックすると生息場所、特徴、毒の種類、もし誤って食べたときに現れる症状などをまとめてあります。